通信・実学 Newsletter & Practical Science - 医療・介護・障碍の政策に関わることから、個人的な活動報告まで定期的に発信しています。

老朽住宅改修 第15回 改修プランを考える(6)~介護対応を整える その1

2025年1月15日

改修後の1Fの将来の利用を考えると、当面は母親、そのうち自分の介護問題となります。
末期がんの父親を在宅で介護した際の知見や新たな知識を活用して、介護対応の部屋づくりという実験を始めました。
(タイトルをクリックすると詳細を表示します)

老朽住宅改修 第14回 改修プランを考える(5)~1Fと2Fの責任者を区分する

2025年1月12日

長女の2Fへの転居は改修着手の前提でした。
しかし、実際に改修計画を考えていく上で、長女との軋轢が発生しました・・
(タイトルをクリックすると詳細を表示します)

老朽住宅改修 第13回 改修プランを考える(4)~女性陣の要請に負ける

2025年1月8日

改修の中心は耐震補強する木造部と考え、鉄骨部はキッチンの更新・壁紙変更程度かと考えていましたが・・
女性陣からの洗面・浴室が「狭い」「寒い」との度重なる強い要請に負けて、壁位置を変えての大掛かりな改修になりました。
(タイトルをクリックすると詳細を表示します)

老朽住宅改修 第12回 改修プランを考える(3)~収納空間の確保にこだわる

2025年1月5日

和室が中心の古い木造家屋には収納部分がありません。
物であふれる姿を再現しないよう、今回は徹底して収納空間の確保に拘ってみました。
(タイトルをクリックすると詳細を表示します)

老朽住宅改修 第11回 改修プランを考える(2)~目の前の不安・不便を解消する

2025年1月1日

部屋の役割・動線の次に考えたのは、実際の生活面で不安のある点・不便な点の解消です。
築70年・50年ともなると、電気配線、給排水設備等の生活インフラの弱さが目立っていました。
(タイトルをクリックすると詳細を表示します)