実学2:上意下達と職員提案

2016年5月15日

医療介護の事業でも、他産業と同じく、組織を活かすも殺すも情報の流れ次第です。
経営結果の悪い組織では、必ずと言ってよいほど、正確な情報が広がらず、噂話に類する質の悪い情報が蔓延していますし、こうした状態の組織では、各部門の分断が顕在化して、医療介護面の質でも不安が強いといわざるを得ません。

 

一般の産業の組織は、通常、仕事のプロセス別~開発・製造・営業といった形で掲載されていますが、医療では、医局・看護部・薬剤部などと、資格別の組織が当たり前です。そのため、一般企業以上に、自分の所属する部署の利害を中心に考えて行動する傾向が特に強くなると考えられます。
この負の傾向の改善のため、組織を見直すことができればよいのですが、既存の職種別の組織を変えるには、多職種をまとめられる有能な職員が不可欠・・・現状では、そうした人材を数多く求めるのは現実的ではありません。そのため、既存の組織を前提に、縦の情報の流れを整えた後、情報伝達の中心となる階層の職員の一体感を高めるという迂遠な方法しか、現在のところ思いつかないのが残念なところです。

 

さて、縦の情報の流れには、幹部から職員に指示される方向(上意下達)のものと、職員から幹部に提案される方向(職員提案)の2種類があり、そのバランスが大事なのですが、これまで関わった法人や見聞した限りでは、上意下達に偏重したものが多かったように思います。これは、トップの姿勢などもあるのでしょうが、職員提案を良いものとして受け止め、それを活かしていける幹部・管理職等の度量・力量の問題もあるのでしょう。

 

ある法人で、中堅から若手職員との夕食会を1年ほど続けたことがあります。半分以上は、上司や職場の不満を並べるつまらない話でしたが、中には、現在の職場の問題を正確に捉えて改善を進めたいという積極的なものもありました。具体的な方法論まで考えているものはありませんでしたが、ちょっとした工夫で実現できるように思えたものは、その職場の幹部に「試す」こともありました。もちろん情報源は秘匿した上です。
そうすると、一部の幹部からは、夕食会で聞いた問題状況を認めて、その改善を進めたいと考えているとの前向きな話がありましたが、多くは、「誰から、そんな話を聞いたのか」という感じで、問題状況を打ち消すのに必死な感じでした。管理職等として、責任を問われるとでも誤解したのでしょうが、これでは職員提案があっても、採用されることなどないな・・と苦笑するしかありませんでした。

 

医療介護は、患者・利用者に対して行われるサービスですので、本来的には、現場で働く職員次第で、良いものにも悪いものにもなります。こうした現場の状況から距離のある幹部からの上意下達の繰り返しでは、徐々に、そのサービスの質が低下することは避けられません。幹部の言うことだけやっていれば良い・・となり、現場で起きている問題解決には目を向けなくなるからです。
やはり、現場に近い職員の提案を活かしているところで、医療介護を受けたいものです。皆さんは、どう考えるでしょうか。