Episode132「まずは社交界デビューから 夜は遊びの毎日」

2015年8月28日

当時の1年生の主な仕事は、前回の話の通り、「廊下トンビ」。
仕事の発注、催促、回収、回答などのために、あちこち歩き回ることから、言われた言葉ですが、今では、メールもあり、そうした姿はなくなったのかもしれません。

 

しかし、メールだけでは、内容が伝わらないこともありますし、人によっては、大したことのない仕事と判断され、ほっておかれることもあるのではないかと思います。今も昔も、仕事を円滑に動かすには、顔を突き合わせての話が大事なことには変わりないでしょう。
当時も、そのように考え、「廊下トンビ」を効率的に進めるために、せっせと顔を売ることに努めていました。仕事で他の課や他の局に行くときには、仕事の話ばかりでなく、その課、局で起きていることを聞き出すなど、できるだけ顔を覚えてもらうように意識していました。そうして顔が売れて来ると、余裕のあった当時は、あちこちから飲み会の誘いや麻雀の話が舞い込み、また、それが縁で昼の仕事が円滑に進むという良い循環になるのが常でした。

 

ある日の夕刻、1年生の仕事の発注元である官房総務課の係長から、急ぎの依頼があるので来てくれという電話がありました。内容は大したことはありませんが、明日朝には回答が欲しいということでしたので、急ぎ、席に戻り、局内に仕事の発注をしました。すると、また係長から電話があり、何かと思うと、今度は麻雀のお誘いです。発注が終われば、やることもないので、一つ返事で雀荘に向かい・・終電で帰ることに。
翌朝、そろそろ昨日の発注の回収を始めようかと思うと、また係長から電話です。昨晩の清算のことかと思いきや、仕事は終わったかとの催促です。さすがに、自分で遊びに誘っておいて、早々に催促が来るとは思っていませんでしたので、虚を突かれた感じでしたが、なんとか仕事を終えて官房に届けると、笑顔で「やればできるじゃないか」と言われました。その後の仕事が円滑になったのは言うまでもありません。
こうした余裕は、今の役所にはないのでしょうが、こうした関係が、仕事を円滑にし、個人に過大な負担をかけて潰すようなことを予防するのではないかと思います。

 

さて、前回の話のように、児童家庭局では中弛みの時期でしたので、月、水、金は、麻雀はできないが酒席が好きな企画補佐に連れられて飲み会に、火、木、土(当時は半日出勤日)は、麻雀が好きな例の補佐のお声が掛かりで面子を集めて麻雀にといった感じで、数か月は、夜は遊びの毎日が続きました。
そのうち、麻雀の面では、強いと言われる3人が固定し、そのうちの1人に私が含まれていました。当時流行っていた漫画から、私に「麻雀ができるか」と聞いた補佐は「ラオウ」、もう1人の係長は「トキ」、最も若い私は「ケンシロウ」と呼ばれていましたが、その頃には、もう1人の面子を探すのに苦労するような状況でした。負けるのを覚悟で、参加するような人は少ないものです。ある人に、「ハゲタカと一緒にはできない」と電話で断られ、苦笑したこともあります。

 

その頃には、「先輩に勝つために出勤して麻雀」という目的も達成していましたし、また、役所の夜の社交界では、それなりに顔も売れていましたので、きちっとした仕事をしたいと考えるようになっていましたが、なかなか機会もなく、私自身が中弛みと言える状況になっていました。

ただ、当時、アパートに風呂のなかった私は、毎日の夜の遊びのため、銭湯の閉店時間と競争するのが苦痛となり、結局、今も家族が住む中古マンションを購入することになりました(風呂付のアパートとローン額が同じのため購入)が、その結果、仕事を辞めるわけにはいかなくなり、当初予定通り、10年は働くと覚悟が決まったことは間違いありません。

 

遊びのお陰で、覚悟が決まることもあるようです。

私らしい、役所人生の最初の一歩です。