Episode37 「新しい機軸を考える 実現は難しいが達成感は格別」

2013年1月8日

企業では、常に消費者に飽きられないよう、新商品を産み出したり、定番商品を更に磨き込むことが求められます。
しかし、お役所では、既存の政策・仕組みのマイナーチェンジがほとんどで、新機軸の政策、方針が提案されることは稀です。

これはお役所の力量という面もありますが、日本社会が「失敗」に過度に厳しく、社会実験的なチャレンジをしづらいという環境に大きく影響を受けていると思います。

変えて何か問題が生じれば叩かれるだけ・・とわかれば、誰がリスクを背負ってチャレンジするでしょうか。内部もそうしたネガティブチェックばかりになるのは当然でしょう。

 

さて、当時の精神関係の3検討会には、それぞれ記憶に残るものはありますが、最も思い入れがあるのは、精神病床に関する検討会の成果物として求められていた「精神病床の新算定式」です。
この検討会設置の前提は、医療観察法の国会審議の中で、「精神病床を7万床削減する」という政府答弁を、医療面から実現する方策を検討する場として設置されたものです。したがって、いかに▲7万という目標を合理的に設定するかという点が焦点でした。
従来、医療法に基づく地域の必要病床数(病床の理論的上限数)の算定式は、各地域の受療率を用いて計算していましたが、元々、実際の病床数の多い地域では受療率が高く、病床数の少ない地域は受療率が低いという傾向でしたので、結果として、受療率の高い地域では必要病床数が多くなるという、いわゆる現状追認型でした。
このままでは、精神病床の在院患者を減らしていくとする目標実現のツールとしては使えないため、全く別の方法が必要でしたが、当初は、誰もがノーアイデアでした。

 

そこで、仕事の前提として「7万人の根拠は?」と、医系技官(彼も異動したばかり)に聞くのですが、「受入条件が整えば退院可能」の比率を人数換算すると7万人になると繰り返すばかりです。
「受入条件が整えば退院可能」な人は、入院後1か月程度でも多数いるので、「7万人=長期入院とするのは根拠としておかしいよね」と聞くと、彼も「そうですよね・・でも、前体制での根拠資料はそれだけです。」という状態でした。
前体制の根拠を突き詰めるのは無駄と割り切り、長期入院群の数が、3年ごとに、どのように変わっていくのかを、長期のトレンドで調べてもらうことに。この結果、長期入院者も時間経過とともに予想以上に退院していること、しかし、都道府県別に、入院から退院に至るまでの速度(期間)が大きく違うことがわかりました。
そのデータを使って試行錯誤しながら10日ほどで辿りついたのが、1年以内の在院群と1年以上の在院群に分けて、各都道府県の退院速度を標準化する=全都道府県のトップ3~5位に揃えると現状より算定数は7万床減るという結論でした。

 

その時は、正直、新商品のタネ(写真)を見つけたと嬉しかったものです。
もちろん、まだ「タネ」の段階ですので、これを皆さんに認めてもらう手順が必要です。今までにない発想でしたので、いろいろ批判されることは容易に予測できました。
まず、数名の研究者の方に意見を聞き、「面白い」と言われて自信をつけ、例の私的勉強会で意見を聞き、最終的に検討会でお披露目に・・・。
表舞台・裏舞台を通じた調整に数か月をかけて、5年ごとに都道府県別の目標値を変えるという2段階方式で検討会の報告書がまとまりました。いわば「新商品発売」の決定です。
必要病床数の算定式は、財政的な動きを伴わないことから関係者の利害衝突が小さかったことや、既に目標を達成している都道府県があるということも、反対が少なかった理由でしょうが、それでも個人的には、「やった!」と内心で喜んだものです。

 

それから5年以上を経過。

かつて医療課で私の部下(係員)として一緒に働いたHさんが、精神・障碍保健課の補佐として、この算定式の見直しに関わったときは、注目していました。結果は、残存率(残っている率)を退院率(退院した率)に置き換えるなどのマイナーチェンジはありましたが、当初の発想を、ほぼ維持するものとなりました。

その意味では、個人的には、新商品が定番商品になったと感じたものです。

 

しかし、彼は、在院患者の在院期間別に、精神病床の医師等の人員配置を変えるという「付加価値」も付け加えてきました。

個人的には、よく気づいたな・・と彼の出した「回答」を受け止めました。

これが立法府や実社会に、どう受け入れられるかは、これからですが、制度として実現すれば、間違いなく何らかの変化を事業者に与えるでしょう(2月の通信で、その変化の予測をしてみます)。

 

政治主導という言葉で、お役所の新商品開発のモチベーションが激減した今、自分の後輩が、こうした先の商品を土台に、新たなものを出して来るのは、嬉しいものです。

こうした後輩を持てて、私は、幸せなのでしょう。

しかし、当方も彼に負けず、新たなものを創り、土俵は違えど、彼と競いたいものです。