Episode5 「後輩に残す言葉 形式を重んじても意味はない」 

2012年2月18日

私の国立病院機構での最後の仕事は、後任者に引き継ぎを行うことでした。
後任者が誰かは不明でしたが、2週間ほどかけて、自分が2年半をかけて行ってきたことを振り返り、整理しながら「機構全体入門編」「財務部業務編」「営繕業務編」という3部作の「引継資料」をスライド形式で作成しましたが、総頁で180枚超にもなりました(今でもデータは、最初に病院経営に携わった記念として手元にあります)。
私が財務部長に着任したときは、財務部関係の業務は、国時代のものを幾分アレンジした程度で、新しく決まっていたのは、「建設投資には1/3の自己資金を貯めることが必要」「○○等の華美な仕様は禁止」といった形式的なことだけであり、引き継ぎといっても、特に内容はありませんでした。
しかし、2年半の間で、業務方法・手順を大きく変え、また、それを数度、意図的に変えていたので、そうした経緯・考え方を、後任者が、ある程度知らないと、着任後、3か月程度は、病院長の皆さんとの「やりとり」が大変だろうと考えて、引き継ぎのための資料を作成しはじめました。

 

財務部業務編では、財務部の役割論から始まり、長期債務の縮減と整備需要への対応、医療機器投資・建設投資の枠組み、国時代の債務処理と機構後の貸付・調達、本部資金の見通しと運用、土地活用、本部・ブロックの業務面での内部管理と、在任期間に進めた事項を整理しつつ書き進めていく中で、これは「後任者は大変だな」と、考え込んでしまいました。
これらの事項は、決して、最初からやろうと思って、できたことではありません。私に託されたミッション(設備投資・建設投資の再開)は明確であったものの、それから派生する問題を、その都度、財務部を中心とする部下達と、議論し試行し、失敗し修正しということの繰り返しの中から、出来上がったものです。
私が、財務部長でなければ、確実に、別の形になっていたはずです。「設備投資・建設投資を効果的・効率的なものにする。」「資金繰りを無駄のないものにする。」と言ってしまえば、同じことですが、それぞれ人によっては、やり方が違うはずです。

お役所勤務の20年の歴史でも、人が変われば、仕事のやり方が、大きく異なることは、何度も経験してきました。特に、旧厚生省では、個人の仕事・力量に依拠しているので、その傾向が強くありました。

 

引継資料は書き上げましたが、最後の1枚=後任者に送る言葉は、数日考えました。
いきなり「素人」が来て同じようにできるはずもない現実、私とは違う思考・人格を持つ者は別の方法論があって当然という認識、私のやり方に慣れた財務部・役員の認識とのギャップに悩むであろうとの予測・・・
その結果、私の蓄積した結果にこだわることなく、「自分なりのやり方で結果を出して欲しい」という想いをこめて、最後の1枚(写真は実際のものを要約)を資料に加えました。後任者が、どう思ったかは、わかりませんが。

 

さて、後任者とは別に、引継資料を要約したものを、私にミッションを託した清水さん(現国立病院機構副理事長)宛に、最後にメールしました。清水さんからは一言、「Good Job」と。
財務部長着任時に、最後の仕事なので「自分なりのやり方で結果を出したい」と考えて、院長他から嫌われることも厭わなかった私には、最高に嬉しい言葉でした。